• 診療時間
    平日 9:00~12:30 / 14:00~18:30
    土曜 9:00~12:30 / 13:30~17:00
    休診日
    木曜・日曜・祝日

歯周病治療

歯周病について

お口の中に細菌が繁殖すると、白くネバネバしたプラーク(歯垢)を形成します。このプラークが歯と歯ぐきの間に侵入し、歯周組織に炎症を起こす疾患が歯周病です。以前は「歯槽膿漏」と呼ばれていました。
初期段階では自覚症状がありませんが、進行すると、出血や腫れなどが出てきます。その状態を放置していると、歯槽骨が溶けだして歯がグラグラした状態となります。ひどくなると抜歯を検討しなければなりません。違和感に気づいたときには、症状がかなり進行しているのが歯周病の危険な特徴です。実際に歯周病は現在日本人が歯を失う原因の第一位になっています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 口臭が気になる
  • 歯肉が健康的なピンク色をしていない
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 歯肉から膿が出る

歯周病の進行

①健康な状態

健康な状態であれば、歯と歯ぐき(歯肉)の間にすき間は存在しません。

②歯肉炎

歯ぐきだけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。しかし、歯肉炎を放置すると第二段階の「歯周炎」に移行します。

③軽度の歯周炎

「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。主な治療法として、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。もちろん、ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。

④中度の歯周炎

歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。

⑤重度の歯周炎

歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

CHECK POINT


検査ではわからないこともあります。当院では歯周組織検査やレントゲンによる画像診査で調べます。

口腔内環境と全身の関係

歯周病はお口のトラブルだけではなく、全身の健康にも関係していることが徐々に明らかになってきました。一番わかりやすいのは、歯周病によって十分に噛めなくなったり、歯を失ったりしたケース。このような状態になると、食事による栄養補給が満足に行えません。
ただそれ以上に問題となるのが、歯周病の細菌が血管や肺に侵入する状況です。心疾患、動脈硬化、低体重児出産など、さまざまな全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が報告されています。つまり、お口の中を清潔な状態に維持することは、体の健康を保つことにもつながるのです。

口腔ケアが大切な理由

お口の中のケアをこまめに行って清潔に保つことは、身体の健康を維持していくうえで非常に重要です。

噛むことの意義

歯周病の
リスクを下げる

食べ物をきちんと噛んでいると、歯並びは乱れにくくなります。もし歯列不正がひどくなってしまうと、ブラッシングの難易度が上がり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。

脳の発育を促し、
老化を防止する

噛むことは顎の神経を通じて脳に刺激が生じ、老化防止に繋がります。つまり、一本でも歯を失うと脳の老化が早まってしまうのです。

運動能力を
発揮する

力を強く入れるとき、もしくは瞬間的な動きが要求される時は歯をグッと噛みしめる必要があります。しかし、咬み合わせのバランスが悪いと、十分な力を入れられないので、運動パフォーマンスが低下します。

口腔ケアの効果

むし歯・歯周病を予防する

口腔ケアを徹底すると、口腔内の細菌の繁殖を抑えられます。むし歯や歯周病などは細菌が原因で生じる疾患なので、さまざまなお口のトラブルを予防してくれます。

お口の機能の維持および回復

口腔ケアを続けると、食べ物を咀嚼する能力を維持する効果が期待できます。また、近年シニア層の間で問題となっている嚥下障害対策にもなります。

全身疾患を予防する

歯周病などの口腔内の細菌は、体全体に行き渡り、心疾患や誤嚥性肺炎などのリスクを高めると言われています。特に歯周病によって炎症が生じていると、糖尿病も重症化する傾向があります。体の健康を守るためにも、口腔ケアは有効です。

QOLを向上させる

食べる・喋るなど口腔内の機能は、日々の生活と密接に結びついています。健康なお口をキープし続ければ、日常生活も問題なく営めるので、年をとってもQOLを高めてくれます。

円滑に会話することができる

口腔内の機能が改善すると発音しやすくなり、会話を通じたコミュニケーションが向上します。

歯周病と全身疾患の関連性

現代人の多くが直面している生活習慣病です。なかでも、糖尿病の患者様は日本のみならず世界中でも増加の一途です。糖尿病は、血糖を下げるホルモン「インスリン」が不足し、血糖値が高い状態が続いてしまう疾患です。結果的に、体の細い血管に障害が起こり、脳梗塞、心筋梗塞、網膜症などの合併症のリスクが高まります。
その糖尿病に歯周病が関係していることをご存知でしょうか?実は、歯周病の炎症が生じていると、血糖値のコントロールが難しくなります。また、糖尿病を発症している人は歯周病も重症化しやすくなるのです。このように糖尿病と歯周病は相互に関係しているからこそ、歯周病治療は早めに行わなければいけません。

歯周病と関連のある疾患

糖尿病以外にも、歯周病にはこのような合併症があります。

心臓疾患

歯周病菌が歯肉の血管を通って、全身に巡ると血栓の生じる可能性が高まります。結果的に動脈硬化につながってしまうのです。動脈硬化により、心筋に血液を送る血管が狭くなると、狭心症・心筋梗塞のリスクが高まります。

脳梗塞

歯周病菌によって、血栓の生じるリスクが高まると、脳の血管にも影響が及びます。脳の血管が詰まったり、狭くなったりすると脳梗塞や脳卒中を引き起こす可能性が高まると指摘されています。

誤嚥性肺炎

お口の中に細菌が多いと「誤嚥性肺炎」のリスクが高まります。特にシニアの方は要注意です。嚥下機能が低下すると、唾液や食べ物などが間違って肺に入り込んでしまうことがあります。その際に歯周病菌も入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるのです。

歯周病治療は
全身疾患の改善にも

歯周病は細菌(あるいは生活習慣による口腔内の異変)によって歯周組織に炎症が起きている状態です。歯周病は、お口の中の問題だけに留まりません。歯肉の血管を通り、全身へと歯周病菌が運ばれ、さまざまな全身疾患にも関係してきます。細菌の数が少なくなれば、健康面にも大きなメリットとなるので、早めの歯周病治療および定期的なメインテナンスを行うようにしましょう。